展示会ブースをどのようなデザインにするかは、効果的な集客を行う成功要因のひとつとなっています。
ブースを作る際にはしっかりと自社のコンセプトを打ち出し、企業のアクセントになるカラーを決めて一貫したブランドイメージを構築することが大切です。
毎回出展のたびごとにブースの見た目が変わってしまうと、訪問する人が戸惑います。
展示会場は広いですから、入り口から入ったときに一目でわかるように一貫性を持たせる必要があります。
展示会ブースの集客方法
展示会ブースデザイン
には離れた場所からでも見やすいように集客用の看板を掲げ、通路を歩いている来場者の目に入りやすい位置に目立つキャッチコピーを設置します。
展示会ブースの中に入らなければ内容がわからないようだと、見に来る人は入りにくいものです。
訪れる人をスムーズに展示会ブースに導く導線を確保することです。
外からでも展示会ブースの中が見られる状態で、中にある展示品に来場者がさわりたくなる工夫や、デモンストレーションなどを実施して、多くの人が気軽に立ち寄れるようにします。
興味を持った人に足をとめてもらえるように、自社が販売する製品やサービスの特徴は何か、製品を購入することで顧客が得られるメリットは何かが、ひと目で伝わるデザインにすることが大切です。
展示会ブースは効果的なデザインに仕上げよう
展示会に出展して、自社の新商品や新サービスの拡販を図ろうという場合には、提案内容はもちろんのことですが展示会ブースのデザイン面にも配慮が必要です。
展示会ブースのデザインによって、効果的に集客できるかだったり宣伝したい内容を充分に伝えられるかが決まってきます。
せっかくお金や時間をかけて出展をするので、費用対効果が最大になるような工夫をしてみてください。
まず大事なことは、来場者がブース内に入りやすいかどうかです。
通路に面した場所にモニターを設置して動画を流すなど、そこで立ち止まることをきっかけにブース内に人が入ってくるような動線を設定しましょう。
またどんな展示なのかが一目でわかりづらいと、なかなかブース内に立ち寄ろうとは思ってもらえません。
そこで最低限、会社やブランドのロゴマークと出展内容がんかるキャッチコピーは目立ちやすいところに掲げておくべきです。
少し遠くからもそれを認識できるよう、目線よりも少し高い位置を目安にそれらを掲示すると良いです。
そのほか、メインカラーは決めておくのがおすすめです。
全体的にまとまりのない印象にならないように統一感を持たせるには、色でうまく調整するのが分かりやすい手法です。
展示会ブースで話題になるのは体験型ブース
企業が出店する展示会ブースでは、人を集めるために目立つ施策が重要になります。中でも来場者に体験してもらう体験型の展示会ブースは、終わった後に話しやすいネタという事もあってイベント会場的な扱いとなるのです。
展示する側もそういった、話題になる可能性を考えて企画すると良いでしょう。例えばくじ引きやクイズなど、ちょっとしたゲームをして当たると粗品がもらえるようなものでも、構いません。そこに自社の商品なりサービスなどを絡めるだけで、遊園地的な楽しみ方を提供出来ます。業種によっては堅苦しくなってしまうものですが、こういった楽しみの要素を入れる事で比較的簡単に目立つ展示会ブースが作れます。イベント企画会社を入れるのも良いですが、既に参加しているのなら他社で目立っていたところの内容を真似てみるところから初めてみると成功が近くなるのです。解説とそれに続く分かりきったアンケートに答えると、景品として粗品がもらえるのも良いかもしれません。
展示会ブースにおける化粧品の販売戦略について
化粧品の販売において、展示会ブースというのはかなり重要なポジションを占めています。なぜなら、数ある競合企業のブースの中から自社ブースへ足を運んでもらう必要があり、消費者に購入を検討してもらう必要があるからです。そこで、この目的を達成するためにどのような戦略があるのでしょうか。
一つ目はキャッチフレーズ戦略です。美しいデザインで、簡潔な言葉で締められたキャッチフレーズを展示会ブース内に掲げることができれば、多くの消費者の目に止まり、ブースへと足を運んでくださる確率が上昇します。そこで化粧品のよいイメージづけを行えば大成功です。二つ目は、会場内の位置です。入口や会場の中央など、人目につきやすく往来が多い場所に展示会ブースを設置できればそれだけでブースへと来ていただける可能性が上がります。3つ目は、ブースの設計についてです。美しい設計、格好いい設計、洗練された設計に惹かれてしまうのは人間の性です。具体的には、ブースの形が横に長く、複数の出入り口のある方が人が来場しやすいです。また、そのような設計だと光を取り込みやすく開放感があるというメリットがあり、透明感があり、容器などにガラスが使われることの多い化粧商品との相性はピッタリです。
食品の展示会ブースで試食をしてもらうことの意味
食品の展示会ブースに来られた方に試食をしてもらう意味は、どのような商品なのかを多くの方に味見をし、改善が必要かチェックするのが目的です。
新商品ですと、味もわからない方がほとんどですので、少しずつトレーに載せて味見ができるようにすると新商品を購入してくれる方も増えます。
最近はコロナ禍ですので感染している方は味がおかしく感じることがありますのでやめているところも多いです。
商品の味を多くの方に伝えるにはどんな味がするのか、風味、食感、舌触りなど細かく掲載することで味を伝えることができます。
実際に試食をするのと、しないのでは商品が売れる比率も変わりますが、コロナ禍なので我慢することが大事です。
コロナ禍でなければ展示会ブースで、何度も列に並ぶ方もいるかと思いますが、先着何名様と制限をすると多くの方が口にすることができます。
気に入ってもらえばスーパーに行った時に新商品を手に取ってもらうことができるのです。
お洒落な展示会ブースの活用で差別化を図る方法
企業の宣伝や取引先の開拓には様々な方法がありますが、展示会に参加して営業するのがトレンドになっています。またオンラインのイベントもありますが、リアルな会場でブースを使って参加するのが理想的です。
イベント企画会社と相談すると、企業のPRに役立つ展示会ブースのデザインと作成プランを提案してもらえます。特に電飾やディスプレーを積極活用した展示会ブースは、他社との差別化を図れるのが魅力です。ところが目立つブースを作成する場合には、費用が高額になって予算をオーバーすることも考えられます。複数の企画会社の見積もりを比較するのが、お洒落な展示会ブースの作成費用を最小限に抑えるコツです。事前に出展のコンセプトを伝えると、企画会社の担当者は魅力的なデザインを考えてくれます。PRしたい内容を厳選するのが、展示会への出展を成功させるコツです。企画会社のサイトで実例を調べると、初めてでも最適なブースデザインを選べます。
展示会ブースを設営する際にはライティングに拘ることも大切
展示会ブースを設営する際には、ライティングに拘ることが欠かせません。ブランドイメージの向上を目指したり、新製品の販促を実施したりする際には、展示会ブースは有効な販促手段となるものです。
大会場で行われるイベントでは、多数の企業が出展するケースが少なくありません。新興企業にとっては、知名度を浸透させられる良い機会となるでしょう。大規模イベントでのブース設営には、装飾に拘ることが必要となります。競合他社との差別化を実践するためには、人目を惹くブースであることが欠かせないからです。展示会ブースを設営する専門事業者では、公式サイト上に過去の施工事例を紹介するところも多数見られます。殆どの施工事業者では、事前に受けられる無料カウンセリングを実施中です。幾つかの事例を見比べていった後、気に入ったタイプを見かけた際には、気軽に相談に伺うのが良いでしょう。ブースのデザインを考える際には、ライティングに工夫することも大切です。陳列されている商品の見栄えが、売上を大きく左右する部分があるからです。
◎2023/2/16
情報を追加しました。
>展示会ブースで話題になるのは体験型ブース
>展示会ブースにおける化粧品の販売戦略について
>食品の展示会ブースで試食をしてもらうことの意味
>お洒落な展示会ブースの活用で差別化を図る方法
>展示会ブースを設営する際にはライティングに拘ることも大切
◎2020/5/19
集客できるブースを考える
の情報を更新しました。
◎2020/3/16
ブースの掲示物は臨機応変に
の情報を更新しました。
◎2020/1/29
効果的な照明についての考え方
の情報を更新しました。
◎2019/10/30
目立つ展示会ブースのすすめ
の情報を更新しました。
◎2019/8/23
展示会ブースでも必要な営業力
の情報を更新しました。
◎2019/6/30
サイト公開しました
に関連するツイート